数日前の週間天気予報では、
今日の夕方から、ようやく梅雨らしい?
この先は雨マークが続く様子でしたが、
今朝見ると、今日迄は比較的良いお天気で
明日より数日間、梅雨空が戻るようです。
なので、お天気良いうちに済ませておきたい
お洗濯や、外の清掃、花園の手入れ等、
今出来る事があればギリギリ間に合うかもしれません。
さて、「住まい」に関する事シリーズ。
特にこの今の「梅雨時期」に気を配っておきたい事について
自身の経験を元に書いて行こうと思います。
私が住んでいた一人暮らし用のマンションで
ずっとお付き合いしなければならない、中々苦痛だった事。
(今、良い環境となってからは考えられませんが、汗)
ずばり!「チャタテ虫」
「湿気虫」という呼び名でも知られている
そうですが、これ高温多湿の沖縄では本当に多いようです。
多いのにその名を知らない人も多いようですが、
例えば、畳間に小さなアリのような
まさかダニ?と思うような1~2mmの虫が軽快に
(これがまた意外と足早い、汗)
移動している様子を見た事ありませんか?
そもそもかなり小さいので、居たとしても
その存在にあまり気付かない事も多いようです。
私がこの「チャタテ虫」を知るようになり、
試行錯誤格闘した様子を綴ります。
新築の1Roomに入居した時の事。
内覧もさせて頂き、爽やかな白系のフローリングと、
片側だけシックな茶系のアクセントクロスの室内の雰囲気が
お洒落でとても気にいったお部屋でした。
まだ残暑残る時期から住む事となりましたが、
引越しを終えた1日目は中々居心地も良く
こちらで決めて良かったなと思っていました。
ところが、ショッキングな事件は、
その入居2日後に起きました。
いつものようにお仕事や家事で帰宅が22時頃。
部屋の灯をつけて、窓を開けて換気でもしようかと
思ったその時!
「えっ!?床で何か動いている???」
腰をかがめて良く見ると。。。。。
(そこそこショッキングな内容なので、虫嫌いな方
は、この先は読まないで下さい、汗)
1~2mm程のアリのような虫が20~30匹ぐらい
私が不在にしている間に、部屋の真ん中までも占拠して
何やらうごめいている!!!
ひぃぃぃぃーーーーー
もぅ、そこからはパニックです(苦笑)
まさか新築に移り住んだ途端、虫が大量発生
するだなんて思いもよりませんので、
(前日は全くそんな気配なかった。。。)
殺虫剤等は手元に無く、アルコール除菌液は
置いてあったので、キッチンペーパーに
アルコールを染みこませて虫達がうごめくフローリングを
とにかく拭きまくりました。
あまりにもショックでせっかく引越したばかり
なのに、この日はこの場所で寝るのも怖くなってしまって
一瞬実家へ引き返そうかとも思いましたが、
一通り拭き掃除をして、元の良い感じの部屋に
戻った時には、私も少し落ち着きを取り戻して、
その日はもうこれ以上は出てこない事を祈り
我慢して部屋で過ごしました。
と、翌日はとにかくこの突如大量発生した
「不快害虫」について、ネット検索しまくりです。
と、その時に特徴から「チャタテ虫」であると
知りました。
(アース製薬のサイトが一目で解りやすかったです)
人間に直接的な害は無いらしいのですが、
あれだけの数見てしまうと不快は不快ですし、
チャタテ虫の死骸がアレルギーの原因になったり
チャタテ虫を補食する「ダニ」が増えてしまうと厄介。
という事は、やはりこの虫が多く居ると、良い事はあまり無さそう。
という事で、わずか入居2日目にして、ここから先
「チャタテ虫」に常に気を配らなければならない
生活が始まってしまいました。
実はネットを検索していて解ったのですが、
「新築で虫!?」と驚く方も多いと思いますが、新築こそ
建材がまだ若い関係で湿気がこもりやすく
(コンクリートもしっかり乾燥するまで数年?数十年?かかるそう)、
建材や家具資材等の外からの持込みで一緒に運ばれ、
「チャタテ虫」が発生するケースも多いんだそう。
しかしながらこの「チャタテ虫」は結構どこにでも
居るようなので、どこから来たのか?
原因は何なのか?を綺麗に突き止めるのは、
住宅の場合は難しいのかもしれませんね。
と、本当にタダでさえ仕事と家事でクタクタに
なりながら帰宅するのに、帰宅してからほぼ半年間毎日、
フローリングや床を見て「チャタテチェック」を行ってから
休むという事が日課となってしまいました。
と、その日々の様子まで書いていたらかなり長くなるので、
「チャタテ虫」が多く発生している事で悩んでいる方に
何か少しでも役だったり、参考に、気休めになればと
経験して感じた事を以下、箇条書きにします。
・築年数に限らず、恐らく様々な条件が揃ってしまうと
頻繁に出る場所(部屋)には出る(新築にも多いらしい)
・「梅雨時期」には出やすい。
・湿気を含みやすい「畳」や、天然資材や紙類
(段ボール箱や、い草ラグマット等)も好むらしい
・ジメジメした暗い場所や、カビを好むので、
常に風通し良く「換気・除湿」「光」「小まめな清掃」は大切
・”コロコロ”(粘着クリーナー)は便利。目に付く物はそれで退治
・バルサンを焚くと、多く目撃する事は数日減るが、
その効果は一時的であったり、表面的である様子
・私の1Roomでは、巾木(壁と床の境目の帯状の物)の辺りから
出てきていた様子
・巾木等、部屋の隅やコーナーに効果が少し持続してくれる
ような殺虫剤を撒いておくとあまり見かけなくなった
と言った感じです。
ちなみに、このチャタテ虫が良く出てしまっていた
部屋は、マンションの規模で言うと「中層階」でした。
なので、まだ湿度や光、風で言うと低層階よりも
良かったはずなのですが、、
と、実はここでも不動産の方に一度相談しまして(汗)
「実はチャタテ虫が沢山出て、不快なのですが、、、
部屋で燻煙剤など使って良いでしょうか?」と。
後、ちなみに他の部屋で同じように虫が多いとの声
ありませんか?と聞いてみたところ、他の入居者からは
その件で相談は無いそうで、もしかしたら、
私の場合は本当に寝泊まりだけの部屋として
かなり部屋に置いてある物が最低限の寝具だけで
少なかったので、
(衣類や食べ物はほぼ無で、引越し時に
運び入れた荷物は、テレビや最低限の
寝泊まりアイテムぐらい。
自身で細かく分けて荷物を運んだので、
段ボールも無です)
他の方は、ベッドや家具など生活用具を置くと、
あまりその存在に気付かなかったり、
或いは、運悪く私の部屋だけ何か建設時に
持ち込んだ資材の関係か何かで繁殖して
しまったのかもしれないなと、
私が持ち込んだ荷物に全く心当たりは無く、
部屋では食べ飲みもほとんどしていなかったですし、
その後、室内をよくよく見て一通りの拭き掃除
をしていましたら、玄関の下駄箱内の棚の一部が、
入居前は雨の日が続いていたせいか?
カビが生えていたり(北側で締め切りで
風通し悪いので仕方がなかったのかもしれません)
キッチン下の棚や様々な場所(大抵床や壁際)でチャタテさんを目撃したので、
もう元々、運悪く多い物件を
引き当ててしまったのだと
原因追及や完全撃退は諦めましたね。
結局、今思えばこんなデイリー作業はもうやりたく無いですが、
「小まめな清掃・換気」「見かけたら直ぐに退治」
「1週間に1~2度、殺虫剤を巾木にスプレーする」で、
暑さ和らいできた秋・冬には、全く見かけない日も
ありましたし、偶に数匹(3匹以下)見かけるかどうか?
ぐらいにまで減っていきました。
ちなみに、バルサン等の燻煙剤よりも手軽で
使い易い。「チャタテ虫」が私の生活スペースに
あまり出てこないように押さえ込む為に
使った殺虫剤はこちら。。。
アリフマキラー 450ml
一番最初はネットで口コミを見て別の
殺虫剤を使っていました。
「チャタテ虫」に良く効くと言われている
業務用の某殺虫剤を通販で取り寄せたりも
したのですが、効き目はもちろんあるとは思うのですが
使い続けるにはコストが。。。。
後、近くのドラッグストアやホームセンターで
見かけない商品の為、もっと身近で気軽に買えて
手頃な物は無いかと色々試した中で一番コスパ良く、
意外と良かったのがこのアリフマキラーでした。
実は、その名のごとく「アリ類専用の殺虫剤」でして、
適用害虫に「チャタテ虫」の文字はありません。
が!「アリの侵入を防ぐ食品生まれの忌避成分を配合。
約1週間効果が持続」という謳い文句に惹かれ、
また、先が細く尖ったノズル式で「良くこの辺りから出て来る」
と思う壁と床のわずかな隙間にスプレーしやすい!
成分も比較的安心して使えるとの事で、自己流で買ってみて
試すと、色々使った中で私の場合は一番効果が感じられ
何よりコスパ良く、継続して使い易かったです。
アリ以外にも、
シロアリ、ハネアリ、ムカデ、ケムシ、クモ等に
有効なようで、沖縄の家屋周りはこれら不快害虫
の出没は多いので、一本持っておくと中々便利そう
ですしね。
まだわずかな経験でしかありませんが、この1年で
「住まい」に関する失敗談や経験は結構豊富なので、
この実体験は、カウンセリングの相談時にも意外と
役立っており、活かす事が出来ています。
確かに、目に見えない所での物件、周辺環境との相性や
次の移住地に関するラッキーポイント、キーワードの
ような物も大切だと感じた事は、アドバイスさせて
頂く事もありますが、
やはりいつも思うのは、失敗も含めて「実体験」に
かなう物は無く、
実体験を通して感じた「自分に必要な事」
「大事にしたい優先順位」「どのような空間や環境であれば
自身が落ち着いた良い状態で生活出来るのか?」を
第三者に委ねる前に、何より自分自身で考え、動く事が
快適な「住まい」を手に入れる、そこに身を置く事が出来る
一番の答えだなというふうに感じています。
住居は、いくら見た目や最初の第一印象が良かった
とは言え、住んで見なければ解らない事が沢山ある物です。
綿密、完璧に計画したはずがそうでは無かった事も
後から1~2個ぐらいは出て来る物。
最初の印象があまり良く無かったけれど、住んでみると
意外と良かったと言う事もあるでしょう。
完璧な「部屋探し」も大切ですが、それ以上に
入居を決めた住まいでの「過ごし方やメンテナンス」の
大切さにも色々と気付かされる体験でした。
特に沖縄はこの先、どうしてもこの暖かな気候条件で、
生活周りであまり出くわしたくない生物達が
元気に活発になりだす時期でもありますので、
これから「住まい」を探したり計画される方は、
その辺の「衛生環境」や「快適さ」が得られる周辺の
住環境かという視点を持つ事も、ポイントになるのかも
しれませんね。
私もこのような様々な経験で、色々と勉強になり、
お陰様で今居る環境は、とても良い場所・状態に
落ち着いています。
この先のシーズンは特に、この居心地の良い空間に
有り難うの気持ちで、定期的なメンテナンスも行いながら
梅雨も快適に過ごしていきたいと思います。
☆カウンセリング、5/28(金)~5/30(日) 開催。
ご予約受付中