2024年08月25日
仕事、家庭、地味な毎日の繰り返しが偉いです。役割、タイミングがあります。

8月もカウンセリング、ご利用頂きました方々、
ありがとうございました。
先程、全て終えまして、今そのままパソコンの
前に向かいブログを綴っております。
有り難い事に、ダンス(サンバ)の仕事と両立しながら
カウンセリングのお仕事も継続する事が出来ておりまして。
(以前はスタートさせて直ぐ、宮城姉妹を結成しお仕事が
多忙になると長く休止していました)
今では殆どリピーターの方が、半年や数ヶ月に一度
ご利用頂くケースが多く、
対面でも行っておりますが、コロナ禍を機にオンラインでも
実施出来るようになった事は本当に利便性もあがり良い事で☆
(遠隔でも対面と変わらず可能なので)
私も県内外、海外に拠点がある方とお話出来る機会は
自身もとても学べる事も多いので、今後も大切に
コツコツ続けていきたいお仕事であるなと感じています。
私が女性だからかと思いますが、
カウンセリングのクライアント(ご相談者)様は、
やはり女性の方が多く、
仕事を持ちながらお子様のお世話も頑張っておられる
方々が多くいらっしゃいます。
育児(お子様の支援)もされながら、お仕事もされていますと
「家計を支える為、お子様の養育費の為にお仕事をされている」
と、思うのが普通ですが、
実際、目にみえる現状はそうかもしれませんが
中にはやはりご家庭があり、今はご家庭の為にお仕事をしている
ような意味合いが強い方でも、私が思うに「社会貢献」する為の
お役目がしっかりあるのだろうなと感じる方もいらっしゃいますし、
お子様が親元を離れても恐らく、世の中から必要とされ
イキイキとお仕事を続けていかれるであろうなと。
(今回はその為の種まきもぜひ、とお伝えしました)
その逆で、経済的な理由もありお仕事をされていたけれども
家庭での役割が増えてきて、仕事を辞めた(一旦休止)事が
タイミング的に結果オーライであったという方もいらっしゃいます。
その方の場合は、他の家族と適度な距離感で家庭の真ん中に
居て、中和剤のような役割を果たす事が今は優先されると
出ていました。
このように例えお子様のお世話が大変であったり、
家庭ををお持ちでご自身の事はどうしても二番目以降に
なりがちな環境に身を置く主婦の方でも、
目の前の事に実直に、欲求不満になって勘違いを起こしたり
道を踏み外さない限りは、
少し時間がかかったり、遠回りになったとしても
改めてご自身の役割であったり、やりたいと思う事を
果たせる時がくるはずなので
日々の小さな幸せ、楽しみを大事にしながら
少し時間の余裕、体力的余裕が出来たら”やりたい事”も
心の片隅には忘れずに持って頂きたいなと思います。
家庭内での私、
一歩外へ出た時の私
どちらの時間も上手くバランスをとって
遣いながら心身健康に日々を過ごせたら
それが理想ですよね。
これは既婚、未婚に関わらず
既に親の介護で家族のお世話がある方にも
言える事だと思います。
後、「家族間」というキーワードが出た時に常々
ブログでも綴っていますが「適度な距離感を持つ事」は
本当に大切です。親が子を思うのは当たり前ですし、
子が親を思う気持ちもそうですが、
いきすぎると不要な優しさの提示になってしまう事もあります。
このままではイケないはず、
痛い目にあう事が解っていても本人がその事を
理解して対処や回避をしたり、
本人の意思で動ける能力を身につけなければ
親が子の人生を代わりに歩む事は出来ませんし、
生きる上で必要な力を奪ってしまう事になります。
本人に力が無いのでは無く、
周囲が安易に、過剰に助けてしまう事もまた
本人の考える力、何とかしようとする力を
奪ってしまう事もあるのです。
家族間の事となると、外の事よりも距離が近いだけに、
愛情もありますし、感情的になりやすい分
色々と難しい事が多いですが、
本当の思いやりや優しさは何なのか。
家族であっても別のパーソナルを持った一人の人間で
あるといった事を忘れずに
接していけたら良いなと思います。
今ニュースをみれば「台風10号」への警戒が
さけばれていますし、
(中四国、近畿の皆様、周辺の皆様お気をつけて)
今年の酷暑、残暑もまだまだ厳しそうなので
皆様、お身体や周辺の安全対策にも充分留意されて
過ごして下さい。
8月もカウンセリングありがとうございました。
前に向かいブログを綴っております。
有り難い事に、ダンス(サンバ)の仕事と両立しながら
カウンセリングのお仕事も継続する事が出来ておりまして。
(以前はスタートさせて直ぐ、宮城姉妹を結成しお仕事が
多忙になると長く休止していました)
今では殆どリピーターの方が、半年や数ヶ月に一度
ご利用頂くケースが多く、
対面でも行っておりますが、コロナ禍を機にオンラインでも
実施出来るようになった事は本当に利便性もあがり良い事で☆
(遠隔でも対面と変わらず可能なので)
私も県内外、海外に拠点がある方とお話出来る機会は
自身もとても学べる事も多いので、今後も大切に
コツコツ続けていきたいお仕事であるなと感じています。
私が女性だからかと思いますが、
カウンセリングのクライアント(ご相談者)様は、
やはり女性の方が多く、
仕事を持ちながらお子様のお世話も頑張っておられる
方々が多くいらっしゃいます。
育児(お子様の支援)もされながら、お仕事もされていますと
「家計を支える為、お子様の養育費の為にお仕事をされている」
と、思うのが普通ですが、
実際、目にみえる現状はそうかもしれませんが
中にはやはりご家庭があり、今はご家庭の為にお仕事をしている
ような意味合いが強い方でも、私が思うに「社会貢献」する為の
お役目がしっかりあるのだろうなと感じる方もいらっしゃいますし、
お子様が親元を離れても恐らく、世の中から必要とされ
イキイキとお仕事を続けていかれるであろうなと。
(今回はその為の種まきもぜひ、とお伝えしました)
その逆で、経済的な理由もありお仕事をされていたけれども
家庭での役割が増えてきて、仕事を辞めた(一旦休止)事が
タイミング的に結果オーライであったという方もいらっしゃいます。
その方の場合は、他の家族と適度な距離感で家庭の真ん中に
居て、中和剤のような役割を果たす事が今は優先されると
出ていました。
このように例えお子様のお世話が大変であったり、
家庭ををお持ちでご自身の事はどうしても二番目以降に
なりがちな環境に身を置く主婦の方でも、
目の前の事に実直に、欲求不満になって勘違いを起こしたり
道を踏み外さない限りは、
少し時間がかかったり、遠回りになったとしても
改めてご自身の役割であったり、やりたいと思う事を
果たせる時がくるはずなので
日々の小さな幸せ、楽しみを大事にしながら
少し時間の余裕、体力的余裕が出来たら”やりたい事”も
心の片隅には忘れずに持って頂きたいなと思います。
家庭内での私、
一歩外へ出た時の私
どちらの時間も上手くバランスをとって
遣いながら心身健康に日々を過ごせたら
それが理想ですよね。
これは既婚、未婚に関わらず
既に親の介護で家族のお世話がある方にも
言える事だと思います。
後、「家族間」というキーワードが出た時に常々
ブログでも綴っていますが「適度な距離感を持つ事」は
本当に大切です。親が子を思うのは当たり前ですし、
子が親を思う気持ちもそうですが、
いきすぎると不要な優しさの提示になってしまう事もあります。
このままではイケないはず、
痛い目にあう事が解っていても本人がその事を
理解して対処や回避をしたり、
本人の意思で動ける能力を身につけなければ
親が子の人生を代わりに歩む事は出来ませんし、
生きる上で必要な力を奪ってしまう事になります。
本人に力が無いのでは無く、
周囲が安易に、過剰に助けてしまう事もまた
本人の考える力、何とかしようとする力を
奪ってしまう事もあるのです。
家族間の事となると、外の事よりも距離が近いだけに、
愛情もありますし、感情的になりやすい分
色々と難しい事が多いですが、
本当の思いやりや優しさは何なのか。
家族であっても別のパーソナルを持った一人の人間で
あるといった事を忘れずに
接していけたら良いなと思います。
今ニュースをみれば「台風10号」への警戒が
さけばれていますし、
(中四国、近畿の皆様、周辺の皆様お気をつけて)
今年の酷暑、残暑もまだまだ厳しそうなので
皆様、お身体や周辺の安全対策にも充分留意されて
過ごして下さい。
8月もカウンセリングありがとうございました。
Posted by yayoi.M at 16:44│Comments(0)
│カウンセリング