プロフィール
yayoi.M
yayoi.M
Okinawa's Artiste・Talent

歌う琉球サンバユニット
「宮城姉妹」妹のYayo
沖縄県那覇市(故郷は大宜味)

「宮城姉妹」オフィシャルHP
→https://miyagi-sisters.jimdo.com

ダンサーYayoプロフィール(Works)
→詳細はこちら


☆15’~大宜味村ふるさと観光レディ
☆14’~BEGINマルシャ・ショーラダンサー
☆19'~初のミニアルバムCD「NA・NA・NA VIDA」県内レコードショップ発売中
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 48人
てぃーだブログ › Yayoブログ- 宮城姉妹 妹 - › 日々のこと › カウンセリング › 去り際、引き際の美学

2023年12月03日

去り際、引き際の美学

去り際、引き際の美学

12月最初の日曜日。
目覚めは寒く感じたのに
一歩外へ出ると、午前中は日差しも照って
とても温かでした。


いつもまとめ買いをしている500mlと、
2Lの飲料水が、もうわずか数本となってきたので
数ヶ月に一度の買い出しでホームセンターへ。

今日行った場所は、私が広告代理店時代に
オープンプロモーションで少しお手伝いを
させて頂きました、思い出深い
お気に入りのショッピングセンターなのですが、
正面玄関前に立派なクリスマスツリーが飾られて
いました。

しかし、この日明け方まではひんやりと
していたのに、一度太陽が顔を出すと、車内は
思わずエアコンのスイッチをいれるぐらい
あっと言う間に暑くなりまして(汗)
羽織っていたパーカーを脱いで、
腕まくりしながら見上げたクリスマスツリーが
何とも不思議な気持ちでした。

と、こんなにも青空でお天気が良いのに
午後からは曇り、雨の予報が出ていたので、
買っておこうとチェックしておいた飲料水や洗剤、日用品等を
テキパキとカートに乗せて、わずか1時間程の買い物で
そのまま帰宅しました。

そして、帰宅後テレビをつけると。。。。
偶々、私達世代で大活躍された有名Jリーガーの
方が引退される試合の放送がされており、
スタメン出場で、途中交代の場面では、会場から
惜しみない拍手が鳴り響き、
観客の声援に両手を挙げ、一礼して応えながら
とても清々しい表情でピッチを去る姿がとても
印象的でした。

大スターの方の引退と自身の事を重ね合わせる
のはおこがましいのですが、
今から15年以上前?? 自身のとあるダンス活動に
終止符を打とうと決意し、引退した当時の事を
思い出しました。

「去り際(引き際)の美学」という言葉もありますが、
これは私の場合は自然と、学生時代から親の教えであったり、
自然と「この方が良いだろう」と自身の思いで身についた
感覚だと思うのですが、

長年自身が身を置いてきた「活動拠点」や「コミュニティ」、
はたまた大人になってからは「職場」等、
良く通った場所、好きな人達が居る場所や時間から
離れる事になると、
いくら自身で決めた事でもそれは寂しいですし、
これで良かったのかな?と、しばらく思い悩んでしまったり
色々と複雑な感情を抱える事があると思います。

でもそれって、自分以上に
それを告げられる相手の方が心の準備が出来て
いなかったり、突然の事で場合によっては
穴をあける事で迷惑をかけてしまったり、損失に
なる事でもあるわけです。一生懸命向き合ってきた
ものであればある程。

なので、例えば「職場」の場合は、特に昨今は
様々な業種や組織で「人手不足」が叫ばれて
いますので、残されたお世話になった人達に
余計な負担とならぬよう、ある程度の引き継ぎ
まで出来る状態までみる事が出来れば良いでしょうし、

現在の職場に不満があって辞める場合でも、
それ相当の最低限の常識ある去り方が
自身の次のスタートをきる上でもプラスとなる
考え方、心持ちではないのかなと感じます。


「静かに綺麗にそっと去る」(次へ向かう)

別の言葉で言い換えるならば、
「立つ(飛ぶ) 鳥跡を濁さず」

この事は自身が「去る立場」の時でも
とても大切にしている事であり、
「見送る立場」である場合にもやはりこれが
一番だなと感じる美しい去り方です。

例えば、給与を頂いてお仕事をしていた場合、
お世話になっていた組織なので、その後の事で
ご迷惑にならないように引き継ぎや、必要な方、取引先へ
ご挨拶は必要だと思いますが、それでもあくまで
所属していた一人の人間として「そっとお伝えする」
「引き継ぎする」が一般的だと思います。

というのが、例えどんなに有能で、影響力のある人が
去ったとしても、
その組織が存続し、動き続ける限り
その余計な手間になるような事や、
残された人達の気持ちやモチベーションを下げるような事は、
遠慮した方が美しい去り方であると思うからです。

なので、
自身のライフステージや環境の変化、人間関係、
仕事に対する思いや、やり甲斐みたいな所の変化...
等、辞める、去る動機は様々かと思いますが、

それら全て厳しい言い方をするとやはり「自分都合」なわけで。
なので、自身の中でいかに現状に満足し、
よくよく考え、納得した上で決断を下したのかという事が
非常に大切で。

例えば辞めた職場やコミュニティの中で、
送別会や花束どころか、
「辞めちゃうの?寂しいわ」「今まで本当にありがとう」
と、労いの言葉さえも誰からも、何一つ頂けなかったとしても、
自分自身で「良く頑張った!」「お疲れ様」と、
心から言える清々しい状態であれば、
それが一番尊く大事な事であり、次への道しるべそのものとなります。

所属している団体や、会社に尽くす、
誰かの為に何かをするってとても素敵な事なのですが、
どこかで「自身が楽しいと思えるからやっている」
「自身が勉強や修業の為だと思って、自分の為に
やっている」といった自己意識や感覚が持てていなければ、
ちょっとした事で自身の気持ちや心が脆く壊れてしまったり、
自分で自分を励ましたり、ベストな決断を下す事が出来なかったり、
何をしても不満足な状態、色々な場所を点々として
彷徨う。。。といった事を繰り返す事が多くなって
しまう要因にもなります。

後、これも付け加えで書いてしまうと、、、
賛否両論あると思いますが、あくまで私的な
意見や考えとして、

習い事等を辞める際、
例えばメッセージで綴る時に、主宰の先生や管理者へ
「卒業します」という言葉遣いは、自分本位な印象があり
出来れば止めておいた方が無難です。
「卒業」とは、一つの事業を完了すること、学びの課程を
終える意味なので、間違いという事ではありませんが、

指導者の立場で考えると、例えばまだまだ課題が
あるなと感じていたお子さんの親御さんから
「卒業します」と言われても、「ここからが良い成長のタイミング
だったのに、勿体無いな。。。」等、気持ち的に、すんなりと
入ってこない言葉であるからです。
本当にやりつくした姿が感じられる、
こちらの方から「卒業だね」と思えるような生徒さんで無い限り、
やはりどうしても違和感を覚える言葉なのです。

言い難い、使い難い言葉かもしれませんが、
解りやすく「辞める」という言葉を用いた方が良いです。

その他には、「退会」「退所」など。

細かい話かもしれませんが、やはり言葉遣い一つで
印象だったり、お人柄、教養、考え方など見え隠れするので
大事にしておいて損は無いのかなと思います。

ふと、テレビ画面に映る
有名Jリーガーの方の汗がキラキラと光る
とても良い表情を見て、
拍手を送ると共に、「美しい去り方」みたいな
物を考えた時間でした。



*12月カウンセリング
12/8(金)~12/10(日)ご予約受付中




同じカテゴリー(日々のこと)の記事