プロフィール
yayoi.M
yayoi.M
Okinawa's Artiste・Talent

歌う琉球サンバユニット
「宮城姉妹」妹のYayo
沖縄県那覇市(故郷は大宜味)

「宮城姉妹」オフィシャルHP
→https://miyagi-sisters.jimdo.com

ダンサーYayoプロフィール(Works)
→詳細はこちら


☆15’~大宜味村ふるさと観光レディ
☆14’~BEGINマルシャ・ショーラダンサー
☆19'~初のミニアルバムCD「NA・NA・NA VIDA」県内レコードショップ発売中
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 48人
てぃーだブログ › Yayoブログ- 宮城姉妹 妹 - › 日々のこと › カウンセリング › 企業・組織は中々思う方向に変わらないからこそ、「個」を見つめ直す

2024年05月20日

企業・組織は中々思う方向に変わらないからこそ、「個」を見つめ直す

企業・組織は中々思う方向に変わらないからこそ、「個」を見つめ直す

かなりご無沙汰のブログ更新となりました。
大型連休明けはやはりバタバタと過ごしておりました。


私の今のお仕事のスタイル的に、4月では無く、
5月から新年度がスタートし、動いていくような
毎年の流れなのですが、今年はお陰様で
昨年以上にその「明け」から、サンバのお仕事の方で
少し忙しくさせて頂いておりました。

連休中は、
連休明けから本格的に様々な仕事が再稼働するので、
本調子でスタート出来るよう
(副鼻腔炎、後鼻漏がやっと少し良くなってきた所だったので)
比較的マイペースにのんびり過ごしていました。

と言うのも
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後
初の大型連休という事もあって?
一歩外へ出ると観光客の方、レンタカーナンバーは
昨年以上に多く見かけますし、
普通に買い物しようとスーパーやショッピングセンターへ
出かけただけで、通常の1.5~2倍以上の人の賑わい。
ウチナーンチュの皆さんもファミリー連れで
大所帯で歩いていらっしゃるので、敢えて今の時期
人混みの輪の中に入らなくて良いかもなと
少し大人しくしていました(笑)

すると、連休中に少しは準備を進めていたはずでも
やはり連休が明けると一気に仕事モードで
中々時間が不規則になっていったので、
昨日、今日でやっと少し一息です。
サンバダンサー、姉妹ユニット「宮城姉妹」としても
いくつか皆様に嬉しい報告がありますので、
またこちらブログでも順にお伝えさせて下さい。

という事で、先ずこちらの話題から。

先週末はカウンセリングのお仕事もさせて頂いておりました。
ご利用頂きました方々、ありがとうございました。
新規の方から定期的にご利用頂いている方まで
対面、オンラインと対応させて頂きました。

先月に引き続き「お仕事」に関するご相談が多かったように
思います。
なんでしょう。今の時代、様々な組織・企業で人手不足、
人材不足が叫ばれる一方で、
物価高に見合う分の給与アップを目指していこうといった
取り組み、機運は正直普通に生活していて
周囲の様子を伺ってもあまり感じる事無く
むしろ「やってくれるだろう」「この人は出来る」という人材
への加重な労務負担や、そのような方々が心身に異常をきたし
退社するケースも良く見聞きします。

今回のご相談の中でも
「やり甲斐搾取」という言葉がご相談者様の方から
出てきましたが。

組織や企業の中で(そちらのルールに乗っ取って)
お仕事していますと、大抵時給・日給と、働く時間や日数
で、給与のベースとなる指標があって、
一人一人の人材を大切に考える企業・組織の正社員であれば
長く働けばそれなりに個人の能力や
パーソナルを評価してもらえる、そのような機会やチャンスが
あるはずなのでモチベーションも維持出来ると思うのですが。

例えば、非正規雇用やパート・アルバイト、契約でのお仕事等
の場合、正規雇用同様、技術レベルのアップや貢献度に応じて
昇給・昇格制度を取り入れている企業もあるにはあるようですが、
多くの場合、その点が中々評価され難いのが現状です。
出来る方が長く働けば働くだけ「損?」みたいな風潮も
残念ながらあると聞きます。

要は「やり甲斐搾取」

全部が全部ではありませんが、
職場で多くの方から必要とされる
或いは、これから期待されるような動きが出来るような
方の多くは、真面目で一生懸命で向き合うお客様の気持ちも
大切にお仕事されている方が多く、
このような「一生懸命頑張る人」の良心をいい事に
結果、タダ働き同様の労力も背負わせる。
決められた時間や日数の中で、対応する事、内容が
過酷になっているにも関わらず、その分評価(対価があがる等)されず。
(酷い場合は、日数を減らして同等の仕事の内容を求める
ので、時給や日給単価まで下がる事に...)
そしてそれを見て見ぬふりで何のフォローもされない。

そのような「働く人を大切に考えられない(余裕が無い)」
企業や組織が、以前にも増して少し多いような印象もあります。

確かに世の中、円安、物価高、資材・労働力不足。
どう考えてもまだまだ先行き不透明で
明るい兆しを感じ難く、踏ん張りがまだ必要。
それでも生活しなければならないから、頑張る事を止めない、
止められないのはとても良く理解出来るのですが。

では、一人の人の人生として見た時に
果たして本当にボランティアのような働き方が
長く出来るのかと考えると、それは中々難しい事です。
気持ちはあって、今まで通りの収入を最低限維持出来たとしても
恐らく身体がついていかないでしょう。

企業や組織の改善、改革を待つよりも
個人の働き方を変えたり、
自身が今後、どのようにお仕事していきたいのか。
世の中の人々にどのように喜んで頂けるのか。

という事を広く考え直して見る事の方が
とても価値ある、社会貢献へ繋がるお仕事の考え方
だと思いますし、自分自身にとっても満足出来る
働き方、人や企業・組織との出会い、ご縁も生まれる
のでは無いでしょうか。

また、既にお仕事を退職した方で
次の方向が中々見い出せない「これ」といった
タイミングが無く焦ってしまう。という方は、

「走り続けていた時には出来なかった事に
目を向けてみる(そのような時間を過ごして見る)」
もオススメです。

そうやってゆったりと過ごす中で、
この先も大切にしていきたい事や人、
自身が出来る事で周りに提供したり伝えたり
何が出来るのか?したいのか?
色々な事を思い描く事が段々と出来てくると思います。

そうやって個々が先ず自分を大切に考えはじめると、
(けしてワガママとか一方的な主張ではありません)
それが周りにも波及し、お互いがお互いの価値や考え方、
能力を尊重し、フォローし合えるような。
様々な場所で良いお仕事の輪が広がり
世の中も明るく、希望が持てそうな気が個人的にはしています。

経済的な事情も絡む事なので「仕事」に関しては
行動が難しかったり、焦ったり、不安は尽きないと
思いますが、心身をケアしたり、
これからの自分自身と向き合うチャンスでもあるので
求職中の方も、有意義な時間を過ごして頂きたいなと思います。

















同じカテゴリー(日々のこと)の記事